まずはお電話にてお問い合わせください。 tel.0800-170-1118 受付時間 10:00 ~ 18:00(水曜日定休)

一宮市 注文住宅
〒494-0015
愛知県一宮市西中野字下中野207-1
TEL:(0586)69-6162
FAX:(0586)69-2477
営業時間:10:00 ~ 18:00(水曜日定休)

Copyright©HOSODA KENCHIKU DESIGN.

BLOGブログ
HOME > blog > 猪飼 誠 > 扉の調整が必要なサインです!!

扉の調整が必要なサインです!!

サッシの写真

みなさんこんにちは!

愛知県一宮市&稲沢市を中心に

自由設計&高性能&低価格な注文状宅を建築している細田建築です!!

8月も後半になりましたが、みなさん暑さで体調崩されていませんか?

まだまだ暑い日も多いので、夏バテしないよう体調に気を付けてください。

サッシの写真

サッシの写真

サッシの写真

サッシの写真となります。

サッシは長年使っていると、扉の重さで扉がさがってきてしまいサッシの調整が必要となります。

サッシの説明図

サッシの説明図

図のように窓が傾いている時やサッシの鍵が動きが悪くなってくるのでその際は扉の調整が必要となります。

戸先錠の写真

戸先錠の写真

サッシの鍵が動が悪くなった時は、サッシの調整が必要のサインです。

サッシの写真

サッシの写真

サッシの調整方法写真

サッシのキャップを外した写真

サッシを調整前にキャップを外してください。

サッシの調整方法写真

サッシ調整方法写真

キャップを外しプラスドライバーでサッシの戸車の高さの調整を行います。

今のサッシを調整する時は普通のプラスドライバーでは調整ビスに届かないので足長のプラスドライバーを使ってください。

プラスドライバーの写真

プラスドライバーの写真

調整で注意して欲しい事は、少しづつ調整ビスを回してください。いきよいよく調整ビスを回すと調整は余計難しくなりますので

サッシの調整する際は少しづつ調整ビスを回して扉を閉めて鍵が動くか確認を進めてください。扉の調整が難しいと思う方は、

弊社か担当の猪飼までご連絡入れてください。サッシの調整をさせて頂きます。

The author

猪飼 誠

施工管理・アフターメンテナンス
猪飼 誠Makoto Ikai

アフターメンテナンスを担当させていただいている猪飼です。私も細田建築で家を建てているので、“リアルな住み心地“を皆さまにお届けします。アフターメンテナンスでは、お引き渡し後の定期点検で皆さまのご自宅にお邪魔します。気になることがある際は、お気軽にお声がけください。皆さまとは末永いお付き合いをしたいと思っております。宜しくお願い致します。

Copyright©HOSODA KENCHIKU DESIGN.